医学部受験の概況と対策についてご紹介しています。
医学部予備校徹底比較!医学部合格を本気で目指す人必見
  1. 医学部受験の概況と対策

医学部受験の概況と対策

医学部受験の人気は依然高いまま

ここ20年間、医学部志願者は増加の一途を辿っています。具体的には、日本の医学部入学定員9,419名に対し、その14倍もの受験生が殺到している状態です。河合塾医進塾により算出されたデータによれば、2018年度の全大学の医学部の最低偏差値は62.5で、合格率は7%という超狭き門となっています。

医学部と他学部の倍率を比較してみると、国公立・私立共に、医学科の倍率が飛び抜けて高いことが分かります。

医学部受験の人気は依然高いまま

また、私立大学では、前期(Ⅰ期)・後期(Ⅱ期)に選抜方法と定員を分けて入試を実施していることが多く、定員の少ない後期(Ⅱ期)試験は、前半の入試で受からなかった多くの受験生が最後の望みをかけて挑戦してくるという背景もあり、倍率は特に高くなりがちです。

2018年度の、埼玉医大(後期)は55.5倍、昭和大(Ⅱ期)は53.1倍、日本医科大(後期)は60.2倍、藤田保健衛生大学(後期)は66.3倍、大阪医科大(後期)は57.5倍、関西医科大(後期)は83.7倍、近畿大(後期)は74.7倍、2科目で受験できる金沢医科大(後期)は148.8倍を記録しました。

後期試験では、小論文または総合問題に加え面接を行う大学が多く、小論文の内容は英文読解や理科論述である大学もあります。また、出題テーマは医療系の他、人文系、自然科学系の題目などもあり、幅広い内容となっています。過去問で志望校の出題傾向を確認し、練習を積んでおきたいところです。

医学部を目指すのはいつごろから?

医学部を目指すのはいつごろから?

高校生になると大学受験の勉強を始めるのに遅すぎることはない、とよくいわれます。ですが全体的に見ると受験勉強に本腰を入れるのは高校3年生になってから、部活動を引退して落ち着いてから、というケースが多いかもしれません。

1年で医学部合格を達成させると謳う予備校のコースもあるので全く不可能ではないのですが、本気で医学部に入りたいなら遅くとも高校2年生の夏には勉強を始めるべきです。

それでも遅すぎる場合もありますが、医学部受験で注意すべきポイントは単に成績だけで合否が決まるわけではないということ。2次試験では面接や小論文の試験が入ってきますし、そこで医師としての適性も見られます。それらの対策を行うためには相応の時間をかける必要が出てくるのです。ただし、これは基礎学力がある場合です。基礎的な学力が身についていなければ勉強を始める時期はもっと早くなければ合格は難しくなっていきます。

ですが、より幼い頃から医学部を目指し始めれば家族も夢に向けたサポートができます。あるいは身近に医療に携わる存在がいれば医学部を意識する時期は早くなるでしょうし、医学部学生の7割が中学校入学後に医学部を志したというデータもあります。

目指し始める時期は本当に人それぞれなのです。この時期から目指さなければ絶対に合格できない、ではなく、少しでも早くから意識し始めることで合格が近づくと考えましょう。

推薦の準備は高校1年生から

推薦の準備は高校1年生から

医学部進学に向けた勉強は早ければ早いほどいい、と説明しましたが、実は医学部に入る道は一般入試だけではありません。意外にも思えますが医学部にも推薦入試がある大学は多いのです。

推薦入試の場合、医学部を受けるにあたっては大きなメリットが存在しています。それは入試の際に一般入試と比べると倍率が低い、つまり競争率が低い分合格に手が届きやすいということです。具体的にどれくらい違うかというと、推薦入試の倍率が一般入試の半分以下である場合もあるほどです。

ただし、推薦であっても必ず合格できると保証されているわけではありません。推薦とはいえ一般入試よりも可能性が高いだけですし、何よりも推薦をもらうことが大前提となります。

では、推薦入試での医学部受験を考えるならいつから準備を始めればいいのでしょうか。できる限り早くから始めるべきなのは一般入試と変わりませんが、推薦をもらうには高校1年生から意識して準備をしていくことが望ましいです。

高校3年生になったとき推薦をもらうにはそれまでの高校での成績や、取得してきた資格、遅刻欠席等の生活態度などが総合的に優秀と判断されなければいけません。なので高校1年生からしっかりと勉強をこなし、規則正しい生活を送る習慣をつけることがとても大切になってくるのです。

そのためには受験生自身の取り組みだけでなく、家族のサポートも必要ですし、僕は推薦入試だからこそ予備校を活用して欲しいと思います。なぜここで予備校をすすめるかというと、一般入試なら過去問で対策を立てることができる一方で、推薦入試は個人の力では対策が十分に行えないことが多いのです。大学によって大きく特色の変わる部分でもあり、いかに内申が良くても小論文や面接は練習をしていかなければなかなかうまくできません。進学したい大学や医学部が明確になり、推薦入試を視野に入れるのならば、専門のノウハウを持った実績ある予備校を探すことにも力を入れていくことをおすすめします。

ページのトップへ